Obsidian
- Calendar
- Daily Notes Viewer
- Kanban
- Outliner
- Style Settings
記事: Obsidianで日記を書く
Logseq
- logseq-twitter-extractor
埋め込みではなく本文+URLでツイートを保存。Obsidianにも欲しい - Todo list
- journals calendar
- Bullet Threading
- Tabs
- Tags
記事: Obsidianで日記を書く
分割キーボードによって日本語入力に無用なクソデカスペースキーから解放され、押しやすく丁度よいサイズのスペースキーを2つ得た。
通常同じキー入力扱いだが、ハードウェアマクロ機能があるので右をEnter
に割当。
かな打ちの小指酷使を解消すべく、AutoHotkeyでSandS(Space&Shift)とEandS(Enter&Shift)を実装してみた。
EandSは検索しても出てこない。誰もやってないのだろうか
左Space | 単独 +他キー | Space (未確定時は変換)Shift |
右Space | 単独 +他キー | Enter (未確定時は確定)Shift |
左親指で変換、右親指で確定は日本語入力に最適。
試験段階。使いながら修正中。
;SandS
Space::
SendInput {LShift Down}
If SpDown = 1
Return
SpDown := 1
SpKey := 0
Input, SpKey, L1 V,{LControl}{RControl}{LAlt}{RAlt}{LShift}{RShift}{LWin}{RWin}{AppsKey}{F1}{F2}{F3}{F4}{F5}{F6}{F7}{F8}{F9}{F10}{F11}{F12}{Left}{Right}{Up}{Down}{Home}{End}{PgUp}{PgDn}{Del}{Ins}{BS}{Capslock}{Numlock}{PrintScreen}{Pause}{Enter}
SpKey := 1
Return
Space Up::
SendInput {LShift Up}
SpDown := 0
If SpKey = 0
Send {Space}
Return
;EandS
Enter::
SendInput {RShift Down}
If EnDown = 1
Return
EnDown := 1
EnKey := 0
Input, EnKey, L1 V,{LControl}{RControl}{LAlt}{RAlt}{LShift}{RShift}{LWin}{RWin}{AppsKey}{F1}{F2}{F3}{F4}{F5}{F6}{F7}{F8}{F9}{F10}{F11}{F12}{Left}{Right}{Up}{Down}{Home}{End}{PgUp}{PgDn}{Del}{Ins}{BS}{Capslock}{Numlock}{PrintScreen}{Pause}{Enter}
EnKey := 1
Return
Enter Up::
SendInput {RShift Up}
EnDown := 0
If EnKey = 0
Send {Enter}
If GetKeyState("Space","P")
SpKey := 1
Return
;長押し
>+Space:: SendInput {Space}
>+Enter:: SendInput {Enter}
JIS配列・F1~F12キー付・メカニカルの分割キーボードBAROCCO MD770 JPが出た。
同条件の現行既製品は無く、自作キーボードで2種類(キット+パーツで3万前後)、エルゴノミクス(巨大・非メカニカル)がいくつか。
10年程使ったFILCO Majestouchが度重なる水難によりチャタっていたので買い換えた。
茶軸も重く感じてきていたので赤軸を選択。銀軸が欲しかったがJIS版には無し。
古いソフトウェアやサービスを惰性で使ってないで、常に新しく便利な物を検討するべきだ。
という事で移行コストが高いIMEをとうとうATOKからGoogle日本語入力に切り替えたが、どうしても足りない機能があって今は戻している。
F4
でComputerを出せる。Googleは変換候補には出てくるが選択の手間があり、変換すると学習されてしまう。「1キーで」「一時的に」出せない。ATOKは現在サブスク化しており、買い切り購入出来るのは一太郎へのバンドル版のみ。一太郎プレミアム版を特典フォント目当てに購入する年にだけATOKも更新出来るという状況。更に2021年はプレミアム版が無くなり、更なる上位モデルを買う必要がある。
Google日本語入力に移行したい。
Obsidian
https://obsidian.md
日々の簡易記録用に様々なツールを試してきたが、長年これといったものが無かった。
今年使い始めたObsidianは大変気に入り毎日記録を付けている。
このモバイル・クラウド・サブスク全盛期に珍しいWin用ローカル型無料メモアプリであり、昨今のアプリにストレスを感じていた点が見事に解消されている。
続きを読む Obsidianで日記を書くWeb小説の縦書き表示を模索。
単純な縦書きならCSSで可能だが、小説はフォントが最重要。ほとんどのフォントライセンスでWebフォントやEPUB埋め込みは許可されていない。源ノ明朝、しっぽり明朝は良いフォントだが、筑紫明朝系を使いたい。
PDF埋め込みは許可されている事が多い。WordPressプラグインのPDFビューアを複数試したが、資料やカタログが想定されていて書籍向きではない。モダンな3Dフリップ表示の物は見開き・RtL(縦書き向け)設定があったが、音やアニメの余分な演出が付き、ホイールスクロールが出来ず。
続きを読む Web小説を任意のフォントで縦書き