家もPCも指紋認証で入る

指紋認証が好きだ。様々な物事にまだこんなに遅くて不便なのかよと感じる中、速さと便利さで感動させてくれる。

設定した指紋認証

  • 玄関
    • SwitchBot スマートロック+指紋認証パッド
  • PC
    • WindowsHello対応USBリーダ
      • 設定 > アカウント > サインイン オプション > Windows Hello 指紋認証
  • モバイル
    • Android
      • 72時間に一度、他の方法での解除を求められるのが面倒。無効化したい
  • Webサイト
    • Google Passkey
    • Microsoftアカウント
    • マイナポータル
    • WordPress
      • アドオンWP-WebAuthn
        • ユーザー > プロフィール下部Register New Authenticatorで認証子を追加
続きを読む 家もPCも指紋認証で入る

人差し指トラックボール Digio2

ELECOMのDEFT PROからナカバヤシのDigio2(人差し指型)に買い換えた。

トラックボールに求める条件

  • 人差し指操作、親指クリック
    親指の可動域はポインティング向きではない。押し込む為の指。
  • 多機能ボタン付
    戻る・進む含む5ボタンは最低限。+2つ欲しい。
  • チルトホイール搭載
    タブの切替に多用する。
  • USB無線
    椅子のアームレストに置く。Bluetoothは入力機器には不向き。

現状これを満たすのはDEFT PROのみ。愛用していたが耐久性に難があり、ホイールの操作感とチャタリングが悪化して使い物にならなくなった。
Digio2は多機能ボタン無し、チルト無し。ただし握りやすい小型で、ELECOMのモバイルトラボ程は小さすぎない。

チルトの代わりに右クリック+ホイールでタブ切替出来るよう設定した。多機能ボタンの不足もマウスジェスチャで対処。
DEFT PROの耐久性とホイール操作性を改善して小型化した理想の製品が待たれる。

分割キーボードでSandSとEandS

分割キーボードによって日本語入力に無用なクソデカスペースキーから解放され、押しやすく丁度よいサイズのスペースキーを2つ得た。
通常同じキー入力扱いだが、ハードウェアマクロ機能があるので右をEnterに割当。
かな打ちの小指酷使を解消すべく、AutoHotkeyでSandS(Space&Shift)とEandS(Enter&Shift)を実装してみた。

EandSは検索しても出てこない。誰もやってないのだろうか

左Space単独
+他キー
Space (未確定時は変換)
Shift
右Space単独
+他キー
Enter (未確定時は確定)
Shift

左親指で変換、右親指で確定は日本語入力に最適。

続きを読む 分割キーボードでSandSとEandS

JIS配列の分割キーボード MD770JP

JIS配列・F1~F12キー付・メカニカルの分割キーボードBAROCCO MD770 JPが出た。
同条件の現行既製品は無く、自作キーボードで2種類(キット+パーツで3万前後)、エルゴノミクス(巨大・非メカニカル)がいくつか。

10年程使ったFILCO Majestouchが度重なる水難によりチャタっていたので買い換えた。
茶軸も重く感じてきていたので赤軸を選択。銀軸が欲しかったがJIS版には無し。

続きを読む JIS配列の分割キーボード MD770JP

PCで360用ギタコンを使う

XBOX360 GuitarHero専用コントローラ等を接続し、PC用音ゲーをプレイする。

今回の環境

コントローラ接続

ペアリング

  1. レシーバをPCに接続してボタンを押す
  2. ギタコンのペアリングボタンを長押し

ドライバのインストール

Win10は中華製レシーバのドライバインストールに複雑な作業がいるという説と、デバイスマネージャから比較的簡単に出来るという説がある。

続きを読む PCで360用ギタコンを使う

在宅環境を整える

1年ほど無職を満喫した後、在宅メインの職を得た。貸与されたノートPCとかいう携帯性だけで使い物にならない端末を介しつつ、快適な在宅業務環境を実現する。

外部デバイス

ノートPCのモニタとキーボードは使わず常時閉じておき、疑似デスクトップ環境にする。

ディスプレイ

ノートPCからサブモニタにHDMIやUSB端子で映像出力。ディスプレイ設定は複製
通常は閉じるとスリープする仕様の為、設定を変更する。

設定 > 電源とスリープ > スリープ > 次の時間が経過後、PCをスリープ状態にする (電源に接続時)なし

続きを読む 在宅環境を整える

PCでSwitchホリパッドを使う

PCゲーに9年使った有線箱コンが限界なので引退させた。
代替に中華パッドも検討したが、評価が高くPCでも使えるSwitch用有線ホリパッドを購入。

ホリパッド+スティックカバー(別売)

特徴

  • PCにUSB接続可能
  • 3千円以下
  • 落ち着いた黒1色
  • 適度な摩擦感、軽さ
  • Xinput対応
  • ジャイロ・加速度センサ・振動非対応
続きを読む PCでSwitchホリパッドを使う