- OS
- Windows11 Pro
- CPU
- Core i7-13700KF
- GPU
- GeForce RTX4070Ti
- RAM
- DDR4 32GB +64GB
- STR
- M.2SSD 1TB +2TB
- 電源
- 850W GOLD
- ケース
- S200 TG ARGB
カテゴリー: HARDWARE
キーボードとマウスについての所見
思想。
キーボード
- 入力方式
- かな入力
- 一択。外国語2字で母国語1字を出したいと思った事が人生で一度も無い
- かな入力
- 配列
- JISかな
- AHKで記号入力等の弱点を補いつつ使用中
- 薙刀式
- 設計思想に共感出来るがまだ実装に支障あり
- JISかな
- IME
- ATOK
- 買い切りが無くなったのでGoogle日本語入力に移行したいが、単体でのカタカナ語英語変換機能が無く断念
- ATOK
- キー
- 左右スペースキー必須
- クソデカスペースキーの意味が分からない。親指の無駄。何軸だろうと最悪の打鍵感
- かな刻印必須
- 必要な情報は見えているべき
- Fキー列必須
- ほとんどのFキーをよく使う。キーは多い程いい
- マイナー配列も自作キーボードもタッチタイプの為に使用キーを絞る方向性だが、そもそもキー間隔を狭くして楽に届くようにしたい
- 左右スペースキー必須
- スイッチ
- 茶軸→赤軸
- まだ理想形なし
- テンキー
- 分割キーボードの間に24キーマクロキーボード設置
JISかな配列のShiftキー活用
分割キーボードで得たスペースキー2個をAHKでSandS・EandSに設定し、楽にShift入力出来るようになった。
更にShift同時押しが未割当のキーを活用して文字を割り当てる。
Shift割当を変更するキー
ぬ | ふ | ぁ | ぅ | ぇ | ぉ | ゃ | ゅ | ょ | を | ほ | ゑ | ー | |
た | て | ぃ | す | ヵ | ん | な | に | ら | せ | ゛ | 「 | ||
ち | と | し | ゎ | き | く | ま | の | り | れ | ヶ | 」 | ||
っ | さ | そ | ゐ | こ | み | も | 、 | 。 | ・ | ろ |
- Shift無しと同じ文字が出るキー
- 実用度の低い
ヵ
,ゎ
,ヶ
,ゐ
,ゑ
- 使用頻度が高いが押しにくい
っ
家もPCも指紋認証で入る
指紋認証が好きだ。様々な物事にまだこんなに遅くて不便なのかよと感じる中、速さと便利さで感動させてくれる。
設定した指紋認証
- 玄関
- SwitchBot スマートロック+指紋認証パッド
- PC
- WindowsHello対応USBリーダ
設定 > アカウント > サインイン オプション > Windows Hello 指紋認証
- WindowsHello対応USBリーダ
- モバイル
- Android
- 72時間に一度、他の方法での解除を求められるのが面倒。無効化したい
- Android
- Webサイト
- Google Passkey
- Microsoftアカウント
- マイナポータル
- WordPress
- アドオンWP-WebAuthn
ユーザー > プロフィール
下部Register New Authenticator
で認証子を追加
- アドオンWP-WebAuthn
人差し指トラックボール Digio2
ELECOMのDEFT PROからナカバヤシのDigio2(人差し指型)に買い換えた。
トラックボールに求める条件
- 人差し指操作、親指クリック
親指の可動域はポインティング向きではない。押し込む為の指。 - 多機能ボタン付
戻る・進む含む5ボタンは最低限。+2つ欲しい。 - チルトホイール搭載
タブの切替に多用する。 - USB無線
椅子のアームレストに置く。Bluetoothは入力機器には不向き。
現状これを満たすのはDEFT PROのみ。愛用していたが耐久性に難があり、ホイールの操作感とチャタリングが悪化して使い物にならなくなった。
Digio2は多機能ボタン無し、チルト無し。ただし握りやすい小型で、ELECOMのモバイルトラボ程は小さすぎない。
チルトの代わりに右クリック+ホイールでタブ切替出来るよう設定した。多機能ボタンの不足もマウスジェスチャで対処。
DEFT PROの耐久性とホイール操作性を改善して小型化した理想の製品が待たれる。
2ノブ付BTマクロキーボード
椅子のアームレストに置ける無線小型マクロキーボードを求めていた所、アリエクに出てきたので購入。
2ノブ12キー・Bluetooth・赤軸、購入時最安3.5k。有線は1k程安い。1ノブ3キーからある。
分割キーボードでSandSとEandS
分割キーボードによって日本語入力に無用なクソデカスペースキーから解放され、押しやすく丁度よいサイズのスペースキーを2つ得た。
通常同じキー入力扱いだが、ハードウェアマクロ機能があるので右をEnter
に割当。
かな打ちの小指酷使を解消すべく、AutoHotkeyでSandS (Space&Shift)とEandS (Enter&Shift)を実装してみた。
EandSは検索しても出てこない。誰もやってないのだろうか
物理キー | 押下 | 出力 |
左Space | 単独 +他キー | Space (未確定時は変換)Shift |
右Space | 単独 +他キー | Enter (未確定時は確定)Shift |
左親指で変換、右親指で確定は日本語入力に最適。
続きを読む 分割キーボードでSandSとEandSJIS配列の分割キーボード MD770JP

JIS配列・F1~F12キー付・メカニカルの分割キーボードBAROCCO MD770 JPが出た。
同条件の現行既製品は無く、自作キーボードで2種類(キット+パーツで3万前後)、エルゴノミクス(巨大・非メカニカル)がいくつか。
10年程使ったFILCO Majestouchが度重なる水難によりチャタっていたので買い換えた。
茶軸も重く感じてきていたので赤軸を選択。銀軸が欲しかったがJIS版には無し。