更新日時(降順)でソートするとフォルダが下に行く
並べ替え > 列の選択 > 日付時刻
(下の方)をチェックしてOK
- 日付時刻(降順)でソートする
動画フォルダの表示が遅い
- フォルダを
右クリック > カスタマイズ > フォルダーの種類
を全般
に変更してOK
「フォルダーの種類」機能が役に立った事なし。
並べ替え > 列の選択 > 日付時刻
(下の方)をチェックしてOK
右クリック > カスタマイズ > フォルダーの種類
を全般
に変更してOK
「フォルダーの種類」機能が役に立った事なし。
エクスプローラの(何故か)隠し機能、最近使ったフォルダを表示出来るようにする。
Win + E
でアドレス欄に最近使ったフォルダー
を入力してEnter
又はWin + R
でshell:::{22877A6D-37A1-461A-91B0-DBDA5AAEBC99}
を入力してEnter
リボンホーム > クイック アクセスにピン留めする
又は
アドレス欄のアイコンをクイックアクセスにドラッグ
ショートカットをドラッグしても通常のエクスプローラとして追加される。
直接開くには、
右クリック > 新規作成 > ショートカット
explorer.exe shell:::{22877a6d-37a1-461a-91b0-dbda5aaebc99}
を入力してEnter
完了
参考: Create Recent Folders Shortcut in Windows 10 | Tutorials
日本語で検索すると見当違いのコピペ記事しか出てこないが、Recent foldersで検索するとすぐに目当ての情報が出てくる。完成品のzipまである。
エクスプローラを開いたら常に最近使ったフォルダを表示しようと思ったが、他のフォルダより表示に時間がかかる。ので初期表示には向かない。
CASE: RAIJINTEK OPHION EVO
OS: Windows 10 Home 64bit
CPU: AMD Ryzen 7 3700X
GPU: GeForce RTX 2070 SUPER
RAM: crucial 16GB(8GBx2)
STR: SSD500GB + HDD2TB
新しいPCを買った。小型ハイエンドPCというロマン。時代はRyzen。
惰性で使い続けていた古いソフトの見直しを兼ねて手動で環境移行した。
将来の為に初期設定等のメモ。
早速ユーザアカウントの作成で後悔。
MSアカウントで作成するとUserフォルダ名が微妙な事に。簡潔なローカルアカウントを作成して、その後紐付けるべきだった。
2台のPCをUSB接続し、仮想デュアルモニタの様にマウスでデスクトップを行き来できる。
旧PCを操作しながら欲しいファイルをD&Dで直感的に持ってくるのに便利。
これが無いとマウスとキーボードも2台ずつ必要。
USB3.0対応版は不安定というレビューが多く、1500円程度の安価で安定した2.0版を購入。
続きを読む Win10 初期設定